出版社に頼らない漫画家の生き残る方法

2023年9月29日

今回は、出版社に頼らない漫画家の生き残る方法について説明していきます。

以前の記事でも紹介した『海猿』『ブラックジャックによろしく』で有名なマンガ家・佐藤秀峰氏が、「note」で2013~2014年の電子書籍の売上げを公開しました。

この記事で、佐藤氏は「漫画家が生き残る方法は、出版社にしがみつくことだけではないと証明できたと思っています」と言っています。

ちなみに「note」というのは、個人のクリエイターが、自分のメディアとしてコンテンツを発表するプラットフォームです。「note」は課金することができるのが特徴です。

世は電子書籍時代。

紙の雑誌はどこもかしこも壊滅状態、コミックスは初版部数がどんどん落ち込み、出版社は出版点数を増やすことで売り上げを維持しようと粗悪な作品が蔓延し、ますます売れなくなるという悪循環。

コミックスの最終的な販売部数は、取次が公開する販売状況データをチェックすれば発売3日でほとんど予測が立ち、1週間後には100%確定します。

ライトノベルも初動が大事ですが、コミックも初動が本当に重要ということですね。

発売したコミックの部数をブーストしようと思ったら、アニメ化ぐらいしかありません。

作家は数字で判断され、前作の販売部数が悪い作家は次の連載をもらえず、下手な中堅作家よりも数字の予測が立たない新人作家の方が連載を取りやすい状況です。

もう誰も出版に夢を見ません。

僕が昔、お世話になっていたビックコミック スピリッツ編集部には副編集長が8人いるそうです。

編集者の高年齢化が進み、年功序列を維持するために役職が増え、一方で作家やデザイナーの報酬は値下げ進行中です。

作家やデザイナーの報酬を下げるだけではなく、

編集者自体も非正規を多くして、正社員である編集長や副編集長の年収を維持しようとしています。

出版社は組合が凄く強くて、なかなか年収が下げることができません。

出版社に頼らず著作を自分たちで管理・運用するという道を選択

ということで、佐藤氏と有限会社佐藤漫画製作所は、

出版社に頼らず著作を自分達で管理・運用し、約60箇所の国内電子書籍ストアでコンテンツを販売を行っています。

結果、2013年が7202万5604円、2014年は4080万8568円、計1億1283万4172円を売り上げたとのことです。

2015年も2014年と同程度の売り上げを記録しているそうです。

「電書バト」は配信・販売をお手伝いするサービス

佐藤さんは「電書バト」というサービスもしています。

漫画家から直接作品を預かり、数十カ所の電子書籍ストアで配信・販売のお手伝いをするサービスです。

・ストアとの個別販売契約など複雑な手続きはすべて佐藤漫画製作所が行なう

・作家は作品データと簡単な諸情報を用意するだけでOK

・各ストアから配分されるロイヤリティから事務手数料15%を差し引いた全額

→漫画家の受取額はロイヤリティの85%。

契約無料お悩み相談室

「契約無料お悩み相談室」というものを開設しており、

電書バトサービスを利用するにあたり、作品の契約について漫画家に対して助言を行っています。

確かに電子書籍が拡大する中、漫画家自身がプロデュース・マーケティングができるなら、出版社は要らないと思います。

マーケティングが不安であれば、エージェントやフリーの編集者を選択すれば良いですしね。

問題としてはエージェント・フリーの編集者の数を増やすことと、

エージェント・編集者たちに対して、漫画家と上手くマッチングできるサービスが作ることでしょうか。

本ページはプロモーションが含まれています。